miriwoのブログ

IT系の技術や少し趣味よりのことも投稿してゆくよ😊

2023年を簡単にふりかえる

ふりかえり

  • プログラミングを一応人に教えられるくらいまで成長した。
  • 市場価値をちょっとだけ意識するようになった。
  • 会社以外のところでもコードを書き始めた。
  • QiitaのPV数が平均月10万を超える事ができた。
  • 外部APIを使った実装の進め方を知ることができた。
  • 開発に最も必要なのは技術ではなく適切なコミュニケーションと決断力であることを身をもって実感した。
  • 基本的に一朝一夕でどうにかなることは少なく、大成は小さいことの積み重ね以外ありえない。
  • 未来の開発がどうしたら楽になるかを考えて、基礎づくりにはたくさん時間をかけたほうがエンジニアは幸せになる。
  • テストコード、linter、静的解析は本当に大切、、、。自動で確認できることはおまかせすることで後々指数関数的に時間短縮になる(気がする。)
  • 午前中の集中力が高いことがわかった。明らかに6hを超えると集中力が落ちるので無理はしないほうがいいこともわかった。

どうにかしたいこと

  • 興味がない作業にとことん集中力が湧かない。
    • やりがいとか、必要にされている度合いによって180度変わるのでその辺うまく自分を引き出せるようにしましょ。
    • 多分「興味がないことに集中できない」は変えられない気がする。それなら嘘やハッタリ以外で興味が出るようにしていく必要がある。
  • 後悔が先に立たない。
    • 今のところ改善策が見つからない。まずは焦らず改善策を見つけるところからトライしてみよ。
  • 透明度の低い課題のフットワークが重い。
    • 1ステップを小さく踏み重ねてみましょ〜
    • 小さいステップをたくさん積むのだ。

まとめ

今年はお腹いっぱいになりすぎるくらい変化が多い年でした。 いい意味で飽きない1年でした!かなり成長した1年でも有りました。来年はもっと成長できたらいいな。

iPhone iTunes CDから取り込んだ音源が再生しても音楽が流れず止まってしまったり「この曲は現在、この国または地域では再生できません。」というエラーが出て再生できない場合の対処法

概要

CDから取り込んだ音源をiPhoneで再生しようとしたとき、再生ボタンをタップしても音が流れずすぐ止まってしまったり、「この曲は現在、この国または地域では再生できません。」のエラーが出て音楽が聞けなかったりしたときの自分の場合の対処法を見つけたので簡単にまとめる。

方法

  1. iPhoneをいつも同期しているPCと接続する。
  2. iTunseの左サイドバーの接続端末の「概要」をクリックする。

  3. 「オプション」の「音楽とビデオを手動で管理」にチェックマークをつける。

  4. iTunseの左サイドバーの「自分のデバイス上」の「ミュージック」をクリックする。

  5. うまく再生できていないファイルはおそらく画面のミュージックの一覧で曲名がグレーアウトされ、点線の丸が書かれているはずである。

  6. 右下の「設定...」をクリックする。

  7. すべてのチェックを外し「OK」をクリックする。

  8. 「オートフィル」をクリックする。

  9. ファイルのアップデートが始まるので終わるまで気長に待つ。データ容量が多いとかなり時間がかかる。

  10. その後「同期」をクリックし、iTunesiPhoneを再度同期する。
  11. 上記の「オートフィル」と「同期」を実施しても状況が改善しない事がある。その場合、下記のチェックをつける→同期、チェックを外す→同期を繰り返すことにより、同期されていない音楽データが同期される事がある。

    「オプション」の「音楽とビデオを手動で管理」にチェックマークをつける。

参考文献

support.apple.com

support.apple.com

北朝霞

慣れ親しんだ思い出のオフィスが年明けになくなってしまうとのことで寂しくて寂しくてしょうがないのでなんとなくブログにします。

注意

本ブログの内容は旧・元所属団体とは一切関係なく、完全に個人の意見・感想です。

オフィスとの出会い

未経験でエンジニアを目指していた約4年前、次職が決まる前に前職を辞め、エージェント経由での中途採用面接に落ちまくって正直かなり焦っていました。 当時「現状一番この会社さんで働きたいな」って思ってた会社さんからも採用見送りの連絡、途方にくれていたところエージェントさんから「第一志望とにてる会社さんがあるよ!受けてみない?埼玉なんだけど〜」との連絡が、埼玉の朝霞は自分の生まれた街でもあり、なんとなく運命を感じて受けてみることに。 サイゼリアのランチのうっすいスープを飲むと、面接の日のことを思い出します。当時のコーポレートサイトから情報をほぼ読み取ることができず、ほぼ丸腰だったため不安で早く北朝霞に着いてしまい、駅前のサイゼリアでランチを食べました。

一次面接で使った3階のお部屋、まだ改装前でカーペットが敷いてありました。「この部屋は改装予定で、エンジニアのお部屋にするつもりだから、採用になったらここでお仕事してもらうことになるかも!」とのこと。そうなんです。元々毎日通勤する予定でした。(実はパンデミックが本格化して、リモートになったので結局改装後のお部屋でほとんど仕事することもなくでした。) 面接終わりで執務室を見せていただいたときに、今現在の直属の上司の先輩が「お!イケメン!!」って言ってくれた気がします。(いや本当に言ってくれたんですよ自画自賛じゃないですからね。あれ・・?先輩?!言ってくれましたよね・・?自分の妄想・・?) 一次が無事通り、最終面談になりました。面接前に代表の方がコーヒーを入れてくださり、当時そんなにコーヒーが得意じゃなかったんですが、忖度に忖度を重ねブラックで飲んでしまい、その後の面接中にすごい体調が悪くなったことを覚えてます。

その後、採用いただき初めての出社のときに歓迎会を兼ねてオフィスのカフェスペースでデリバリーの釜飯をみんなで食べました。もう緊張しすぎて味なんて覚えてないですが「うなぎごぼう釜飯」をいただいた気がします。(ほんと、逆にこういうところでちょっとは遠慮しろって感じですよね。鳥五目とかにしとけよ自分、一番高い「うなぎごぼう釜飯」選ぶなよw)

その後、納会の企画で完全にやらかすなど色々ありましたが、黒歴史なので葬ります。

オフィスとその後

さっき触れたように入社直後からリモートだったので、せっかくシャレオツなオフィスなのにほぼ出社することなく1年くらいが過ぎました。 世の中的にも落ち着いてきたので、月イチ弱くらいでちょいちょい出社するようになりました。なかなか来れないからと思ってご厚意で「ご自由にどうぞ」だったヨーグルトを食べまくり、ミルミルを飲みまくりました。 カフェスペースに訳あって生配信の設備が整っていったのもたしかこの頃! 案件で関係のあったお客さんや、技術支援で入ってくれていたエンジニアさんほぼ全員や、営業さんを招いてフラッシュトーク大会(1分間でスライド一枚だけ持って発表する)をしたりしました。 会社 = 嫌な場所、という認識が今まではあったのですが完全に変わりました。気がついたら「行きたい場所」に変わっていました。更に「落ち着ける場所」に変わっていました。

さよならオフィス

その後、色々あって会社の状況が一変し、オフィスが解約される事になりました。 すごく好きな場所だったオフィスがなくなるのは悲しいですが「変えることのできない事実」であることは確かです。 お隣の音楽教室から聞こえてくるドラムの心地よい音を聞きながら仕事をすることはもう無いのかと。たこ焼きパーティーでカフェスペースを使うことはもうできないのかと。貨物列車の音に悩まされることも無いのかと。まあ、細かい思い出なんてずっと出てくるのでこの辺でやめておきますが、慣れ親しんだ場所がなくなるというのは本当に悲しいというか切ないというか、なんとも言えない気持ちになります。 自分ももうすぐ入社から4年、かなり老け・肥えました、結婚もしました。そりゃオフィスの一つがなくなるくらいの変化はあるよなと言う感じです。 実は悲しい話だけではなく、新しいオフィスもこれまたおしゃれ!オフィスの雰囲気も継承されていていい感じです!いずれ、旧オフィスの思い出より、新オフィスの思い出のほうが多くなっていくんでしょうね。そして、慣れていくんでしょうね。

自分と会社

今の会社ではいろんなことを経験させてもらいました。いろんな学びもありました。 技術力も入社時よりは流石に上がっていると思います。ただ、それよりも「心」とか「考え方」とかの学びが非常に多い4年でした。非常に言葉にし辛いですが「モラル・マナー」の先にある「みんなで気持ちよく仕事をする方法」的な感じです。(あ、学んだは学んだですが、実践できているかどうかは分かってません。自分に自身がない。) 正しいか分かんないですけど、もしかすると、企業がよく人材育成で掲げる「弊社を辞めてもほかでしっかりやっていけるような人間を作る」って実は技術力だけじゃなくて、「全体最適を考える」とか「全員が気持ちよく仕事ができるように動ける」とかなのかもしれないなって最近思いました。 技術力って多分、時間かけてやれば誰でも一定レベルまで達する気がします。それより「考え方」ってかなり抽象的だし、時間をかけても変わらない場合もあれば一晩で変わる可能性もあるし。技術力アップより全然難しいものなのかもしれないです。 しかし、自分はエンジニアなのでこれからは「考え方」を伸ばしつつも技術の習得にも力を入れつつ、これからの新しいオフィスと一緒にやっていきたいなって思います。

さいごに

多分ここまで読んでいる人はいないはずなのでほぼ自分用です。 入社当時は「嫌われたくない」とか「クビにされたらどうしよう」というしょーもないことばっかり考えていたなーって思います。普通にしていたらそんなこと気にする必要すら無いのに。そういう心配がしょーもないことだって気が付かせてもらえたらのも今の会社だったなーって。 「きついなー」って思ってた案件も今じゃいい思い出、何ならきつければきついほうが鮮明に覚えてるまであります。なんで思い出って美化されるんすかね。きっと諸々の出来事もいい思い出にそのうちなるんじゃないかな〜! 「技術ブログのアドベントカレンダーやりませんかー!?」の雑な企画に付き合ってくださった皆さんには頭が上がりません。(どう考えても雑すぎる。コンセプトとかな~んも説明してない。ひどすぎる。みなさんが優しいから成り立ったんだなってお恥ずかしながら今まで気が付かなった。) リモートお茶会とかGatherとか色々自然消滅してしまったこともあったけどまたああいうのできたらいいなー。

そろそろ悲しんでばっかりだと時間がもったいないのでちゃーんと前を向いていこうという感じですかね。

ただ、武蔵野線のホームの端からちらっと見える荒川のだだっ広い河川敷を仕事の名目で北朝霞に訪れて見るもの最後だと思うとなんだか悲しいな〜。。。

Mac Karabiner Elementsを入れるとキーボードが強制的にUSキーボードになる問題の解消

概要

  • Karabiner Elementsを入れていないMacに久々にKarabiner Elementsをインストールしたら「JISキーボードが勝手にUSになる」問題にまたぶち当たったので[令和最新版]の解決方法をまとめる。

問題発生までの経緯

  • 下記の状態のMacにKarabiner Elementsを入れた。
    • OS: 13.4.1 (c)
    • Google IME: インストール済み
  • Karabiner Elementsをインストールして使おうとした。

問題

  • それまでJISキーボードとして使えていたのに急にUSキーボードとして扱われるようになった。

問題解決までの経緯

  • Karabiner Elementsをアンインストールして様子を見てみた。再びJISキーボードとして扱われる様になったのでKarabiner Elementsが諸悪の根源っぽい。
  • そういえば昔自分自身似たような経験があったなーと思い下記の記事どおりに対処してみた。→全然解消されない。

https://miriwo.hatenablog.com/entry/2022/05/20/101509

  • さらにGoogle IMEとKarabiner Elementsの組み合わせで痛い目を見たことが合ったので下記の記事どおりに対処してみた。→全然解消されない。

https://miriwo.hatenablog.com/entry/2022/04/25/094155

  • どうやらキーボードタイプがKarabiner Elementsの中で設定できるようになった模様
  • Karabiner Elementsを開く → サイドバーの「Virtual Keyboard」を開く → 「Country code: 0」の値をプルダウンで「JIS」に変更

  • サイドバーの「Quit, Restart」を開く→「Restart Karabiner-Elements」をクリックして再起動する。
  • 問題が解消した。

参考文献

iOS版Slack でリンクを開くときのブラウザをSafariに設定する

概要

  • iOS版Slackでリンクを開くときのブラウザをSafariに設定する方法をまとめる。

方法

  1. 任意のワークスペースを開き、「あなた」をタップする。

  2. 「環境設定」をタップする。

  3. 「詳細設定」をタップする。

  4. Webブラウザ」をタップする。

  5. ラジオボタンで「Safari」を選択する。

あとがき

  • 筆者はこの設定をしなかったばっかりにSlackで送られてきたPayPayの振り込みリンクが正しく表示されなかった。

Windows10 ローカルディスク(C:)の容量を食っているファイルを確認する

概要

  • Windows10にてローカルディスク(C:)の容量を食っているファイルを確認する方法をまとめる。

方法

  1. Windowsボタン」を押下する。
  2. 「設定」を押下する。
  3. 「システム」を押下する。
  4. 「記憶域」を押下する。
  5. 「アプリと機能」や「デスクトップ」や「一時ファイル」などのカテゴリーで各ファイルがどのくらい容量を食っているか確認する事ができる。

Windows10のPCでduコマンドを実行できるようにする

概要

  • Windows10のPCでduコマンドを使えるようにする方法をまとめる。

方法

  1. 下記にアクセスする。
  2. ダウンロードボタンをクリックしてダウンロードする。
  3. ダウンロードされたzipファイルを開く。
  4. C:\Windows\System32直下にdu.exeをコピーする。
  5. コマンドプロンプトを開く。
  6. 「du」と入力しEnterを押下すると下記のように表示されればコマンドの導入は成功である。

    du

    DU v1.62 - Directory disk usage reporter Copyright (C) 2005-2018 Mark Russinovich Sysinternals - www.sysinternals.com

    usage: du [-c[t]] [-l | -n | -v] [-u] [-q] -c Print output as CSV. Use -ct for tab delimiting. Use -nobanner to suppress banner. -l Specify subdirectory depth of information (default is one level). -n Do not recurse. -q Quiet. -nobanner Do not display the startup banner and copyright message. -u Count each instance of a hardlinked file. -v Show size (in KB) of all subdirectories.

    CSV output is formatted as: Path,CurrentFileCount,CurrentFileSize,FileCount,DirectoryCount,DirectorySize,DirectorySizeOnDisk